学生が1つの課題に対して複数の答案を提出できるように許可できます。

複数試行を可能にすることで、学生は進捗を管理しやすくなり、課題の質が高くなって、最終的には成果や学生の保持率が向上します。学生は、ドラフトを提出して、その進歩によって単位を取得できます。学生には、どの課題で複数の答案が許可されているのかや、それぞれの答案の期待事項と評価基準を必ず通知してください。

:研究論文課題

4つの答案が許可された1つの課題では、学生は次の項目について添付ファイルを提出できます。

  1. 概要
  2. 参考文献
  3. 大まかなドラフト
  4. 最終論文

教員は各段階でフィードバックを行うことができます。答案が提出されるたびに成績を設定できますが、最終分の成績のみをその課題の成績として使用してください。

または、4つの成績を設定することを希望する場合は (研究論文プロセスの段階ごとに1つの成績)、段階ごとに個別の課題を作成できます。次に、成績管理で集計対象の列を設定します。各課題の点数を加算して、研究論文の最終得点を算出します。

グループが課題を複数回提出して、提出物ごとにフィードバックと成績を受領することを許可することもできます。


複数の答案

[課題の設定]で、学生に複数の答案を提出させることを選択できます。複数の答案を許可すると、課題の最終成績の計算方法が変わります。最終成績を計算する方法を選択します。

  • すべての答案の平均
  • 採点された最初の答案
  • 最高得点の答案
  • 採点された最終の答案
  • 最低得点の答案
The Assignment settings panel is open with the "Grade attempts" dropdown list displayed and the "Average of all attempts" option selected.

グループ課題、またはオフラインで提出物を収集する場合は、複数の答案を許可できません。

[答案の採点]設定により最終成績の自動計算方法が決まりますが、成績を上書きするオプションがあります。各答案は、その課題に設定された期限日前に提出する必要があります。学生が期日後に答案を提出すると、答案に期限超過のマークがつきます。期日前に提出された答案は、期限通りとして表示されます。

上書きできるのは各答案の成績ではなく、最終成績に限ります。

複数の答案がある課題の採点の詳細